きらら舎二号館(ネットショップ)の機能とサービスの向上を目的に、試験的にBASEで販売を開始しました。
少しづつアイテムを増やしているので、多くなったら上のCATEGORYからカテゴリーをしぼって表示すると見やすいです。
きらら舎二号館の同日のご注文と同梱可能です。
-
ビンガム産八面体蛍石/5g
¥2,200
SOLD OUT
【蛍石/Fluorite】 Bingham, Socorro County, New Mexico. U.S.A. ビンガム産の青い蛍石の八面体劈開片です。 きらら舎二号館での量り売りでは 3g、5g、10g と選べますが、クレジット決済を希望される方が多かったので、真ん中の 5g をBASE店にもアップしました。 2枚目の写真が、それぞれ5gです。 カフェでは選んで量ってご購入いただけます。
-
ミニチュア試験管入標本/天使の硝子(魚眼石)
¥330
朝からとても寒く、鉛色の雲が垂れこめるような日。 昼すぎからハラハラと雪が舞い始めました。 夕刻には家々の屋根や公園の花壇には白い雪が積もりました。 日没後には雪の量も増え、明日の朝には積もるかなと考えていたら。 夜更けには雪は霙に変わり、翌朝には真っ青な空が広がっていました。 まだ誰にも踏まれていない雪は霙のせいで少し溶け、それがまた凍って硝子細工のようになっていました。 朝陽を反射して硝子細工のような雪はキラキラと輝いていました。 ・・・・・こんなことが東京では起こります。 雪ダルマは作れない硬い雪です。 天使の硝子と名付けたこの魚眼石は、まるでその雪の板のようでした。 【魚眼石/Apophyllite】 Aurangabad, Maharashtra, India 直径7mm×長さ30mmの試験管に入れてお届けします。 4cmのオリジナル紙箱入りの標本もアップしていますので、合わせてご利用ください。 この魚眼石が採れるのはアウランガーバード(Aurangabad、औरंगाबाद)というところ。 インドのマハラシュトラ州にある町で、州都ムンバイから北東350km離れたデカン高原にあります。 キラキラするのは、結晶が微細なため。 もともと魚眼石は水晶に似ているものの、水晶よりはるかにキラキラ度は高く、ギラリと光る様子が魚の眼のようだから魚眼石と名付けられたという説があります。 英名のApophylliteは、加熱すると葉片状に割れることから、ギリシャ語の「Apo(離れる)」と「phyllon(葉)」にちなみ命名されました。 微細とはいえ、魚眼石特有の形(尖端が錘形の四角柱)をしているのかなと思い、モバイル顕微鏡で欠片を見てみました。 小さいですが魚眼石の形がわかります。
-
天使の硝子(魚眼石)
¥1,650
朝からとても寒く、鉛色の雲が垂れこめるような日。 昼すぎからハラハラと雪が舞い始めました。 夕刻には家々の屋根や公園の花壇には白い雪が積もりました。 日没後には雪の量も増え、明日の朝には積もるかなと考えていたら。 夜更けには雪は霙に変わり、翌朝には真っ青な空が広がっていました。 まだ誰にも踏まれていない雪は霙のせいで少し溶け、それがまた凍って硝子細工のようになっていました。 朝陽を反射して硝子細工のような雪はキラキラと輝いていました。 ・・・・・こんなことが東京では起こります。 雪ダルマは作れない硬い雪です。 天使の硝子と名付けたこの魚眼石は、まるでその雪の板のようでした。 【魚眼石/Apophyllite】 Aurangabad, Maharashtra, India オリジナルの4cm角の黒い紙箱に入れて、栞ラベルを添えてお届けします。 個体差はありますが、選べません。 この魚眼石が採れるのはアウランガーバード(Aurangabad、औरंगाबाद)というところ。 インドのマハラシュトラ州にある町で、州都ムンバイから北東350km離れたデカン高原にあります。 キラキラするのは、結晶が微細なため。 もともと魚眼石は水晶に似ているものの、水晶よりはるかにキラキラ度は高く、ギラリと光る様子が魚の眼のようだから魚眼石と名付けられたという説があります。 英名のApophylliteは、加熱すると葉片状に割れることから、ギリシャ語の「Apo(離れる)」と「phyllon(葉)」にちなみ命名されました。 微細とはいえ、魚眼石特有の形(尖端が錘形の四角柱)をしているのかなと思い、モバイル顕微鏡で欠片を見てみました。 ミニチュア試験管入りもアップしましたので合わせてお楽しみください。
-
中国産八面体蛍石ちび壜
¥770
【蛍石/Fluorite】 China 産地詳細は不明です。 中国産八面体蛍石です。 多分産地は混在していると思います。 薄い緑色のものには蛍光するものが多いです。 きらら舎二号館ではφ25×h50mmサイズの壜入りで展開しているので、ちび壜をBASE店で販売することにしました。 φ22×h40mm(壜部分)のびんに水色系を3つ詰めました。
-
天青石・鳥の巣仕立て
¥1,540
【天青石/Celestite(Celestine)】 Sakoany Mine, Madagascar Sakoany Mine, Madagascar. 硫酸ストロンチウムを主成分とする鉱物で、ストロンチウム化合物の原料にも使われています。 英名のCelestineは「空色」という意味で、和名共に、その青空のような色が名前になっています。 しかし、ストロンチウムの炎色反応は赤。 花火の赤色にも使われます。 優しく爽やかな空色を炎に投じると赤く燃える・・・なんてギャップもまた天青石の魅力です(燃やさないけれども)。 鳥の巣仕立てにしました。 個別写真はA、B、C、Dの順です。 集合写真ではA:左上、B:左下、C:右上、D:右下です。 4つ完売後、また4つ作って第二弾をアップします。
-
虹標本(キット)
¥1,650
液晶を使った理科玩具を自分で作るキットです。 作り方はきらら舎一号館をご覧ください。 →虹標本 https://kirara-sha.com/id6/rainbow/ 完成品もあります →虹標本(ちび壜入) https://kirarasha.thebase.in/items/50826667 【セット内容】 ・液晶の素 4g×2袋 ・スポイト ・ちび壜×2(液晶の素1袋で壜2つ分です) 1袋で付属の小壜2つ分になります。 もう1袋はお好きな容器で、お愉しみください。 【注意】 ・食品添加物にも利用されていますが、なめたり、呑んだりしないでください。 ・小さいお子様やペットなどが触れられる場所に置かないでください。
-
虹標本(ちび壜入)
¥990
SOLD OUT
虹標本。 液晶を使った理科玩具です。 分子の並び方によって色が変わります。 暖かい(温める)と暖色系の色に、寒い(冷やす)と寒色系の色に変化します。 温めすぎると白濁し、冷えすぎると透明になります。 白濁は冷えれば戻りますが、乾燥して透明になった場合は戻りません。 時々キャップの緩みを確認してください。 気温が低いのに、紫~透明の場合は1~2滴水を加えて、お弁当のピックのようなものでつついて混ぜてください。 ご購入後1年以内であれば、カフェにご持参いただければ無料でメンテナンスいたします。 光に翳すと、机に置いた時に見えていた色と反対の色になります。 ブラックライトで青白く蛍光します。
-
結晶生成管(キット)
¥1,100
透明な液体が入っているだけの試験管。 じっとみつめていると、試験管の中に雪が降り始め、生まれた雪は吹きあがり、降りてくる間に大きな結晶に育っていきます。 どんどん積もって、降り止む頃には試験管の上のほうにまで積もっています。 塩化アンモニウムの晶出を利用した理科玩具を自分で作るキットです。 「雪が降る小瓶」として『魔法使いの錬金術レシピ』にも掲載しました。 動画はYouTubeでご覧いただけます。 https://youtu.be/DcmxOQ2ymZg 【セット内容】 試験管1本 (容量 37ml)本体+キャップ4FSiパッキン付、材質:硼珪酸ガラス(日本電気硝子製) 塩化アンモニウム 12g×1袋 説明書 ***関連アイテム*** ★ 37ml試験管入り(φ20.0×180×12.8mm) ★ 50ml試験管入り(φ35.0×105×20.3mm)
-
結晶生成管(50ml試験管)
¥2,970
透明な液体が入っているだけの試験管。 じっとみつめていると、試験管の中に雪が降り始め、生まれた雪は吹きあがり、降りてくる間に大きな結晶に育っていきます。 どんどん積もって、降り止む頃には試験管の上のほうにまで積もっています。 塩化アンモニウムの晶出を利用した理科玩具です。 ★ 50ml試験管入り(φ35.0×105×20.3mm) 家は付属していません。 「雪が降る小瓶」として『魔法使いの錬金術レシピ』にも掲載しました。 動画はYouTubeでご覧いただけます。 https://youtu.be/DcmxOQ2ymZg ***関連アイテム*** ★ 37ml試験管入り(φ20.0×180×12.8mm) ★ キット
-
結晶生成管(37ml試験管)
¥1,980
透明な液体が入っているだけの試験管。 じっとみつめていると、試験管の中に雪が降り始め、生まれた雪は吹きあがり、降りてくる間に大きな結晶に育っていきます。 どんどん積もって、降り止む頃には試験管の上のほうにまで積もっています。 塩化アンモニウムの晶出を利用した理科玩具です。 ★ 37ml試験管入り(φ20.0×180×12.8mm) 「雪が降る小瓶」として『魔法使いの錬金術レシピ』にも掲載しました。 動画はYouTubeでご覧いただけます。 https://youtu.be/DcmxOQ2ymZg ***関連アイテム*** ★ 50ml試験管入り(φ35.0×105×20.3mm) ★ キット 【キットの内容】 試験管2本 (容量 37ml)本体+キャップ4FSiパッキン付、材質:硼珪酸ガラス(日本電気硝子製) 塩化アンモニウム 16.5g×2袋
-
ダイオウウニの骨格標本
¥1,980
SOLD OUT
ダイオウウニ(オウサマウニ)の一種の骨格標本です。 学名:Stereocidaris granularis rubra フィリピンのBohol島周辺の海で採集されたウニです。 3~4cmサイズのものを78mmのクリアボックスに入れてお届けします。 自然のものなので個体差はあります。 カフェでは選んでご購入いただけます。 店頭在庫はございませんので、発送方法から店頭受取を選択してください。
-
ベンテンウニの骨格標本
¥660
【ベンテンウニ】 Coelopleurus maculatus A. Agassiz & H. L. Clark, 1907 海胆綱 アスナロウニ目 アスナロウニ科 ベンテンウニ属 ベンテンウニの骨格標本です。 セブ島周辺の海、水深20-30mで採取されたものです。 5×5×2.5cmのクリアケースに入れて、お届けします。 サイズはだいたい揃えましたが、色の個体差があります。 色は選べません。 カフェでは選んでご購入いただけます。 また、9月の博物ふぇすでも販売します。 ベンテンウニについては、きらら舎一号館をご覧ください https://kirara-sha.com/id2/coelopleurus/
-
ビンガム産八面体蛍石/コルク管びん(S)
¥1,980
【蛍石/Fluorite】 Bingham,NewMexico,U.S.A. ビンガム産の青い八面体蛍石3つを小さなコルク栓の管びんに入れました。 蛍石は約4.5gです。 びんのサイズ(ガラス部分) φ24×H25mm
-
西洋タンポポの種
¥330
SOLD OUT
きらら舎屋上ガーデンで栽培している西洋タンポポの種です。 十分に開いて飛んでいく直前の綿毛まるごと1つ分です。早めに蒔いて乾燥しないように管理すれば発芽率は高いです。 200~300個あると思いますので、残ったら乾燥させてクラフトにお使いください。 小さな壜に入れておくだけでも可愛いです。 種まきや栽培の仕方はきらら舎一号館をご覧ください。 西洋タンポポの育て方 https://kirara-sha.com/id2/dandelion01/ 綿毛標本用のものはカフェにて販売しています(カフェで作ることもできます)。 (綿毛標本にするためには、開く前に乾燥させる必要があります)
-
送料
¥50
ご注文の際にうっかり「店頭受取」を選択してご注文された方用の送料分お支払いカートです。 なお、ゆうパックはお住まいによって価格が変わるため、普通郵便(定形外)でのお届けになります。 商品代金を0にすることができなかったので、50円分の代わりになにかおまけを同封します。